生活葬祭センターには、毎日のようにご質問のお問合わせがあります。
その中でもよくある質問をまとめました。その他の質問は、お電話かメールにてお問合わせください。
喪中はがきについて

・喪中はがきの目的
喪中はがきは、家族や親しい人が亡くなったことを知らせ、年賀状を控える旨を伝えるための挨拶状です。年賀状の代わりに送ります。
・送付時期
喪中はがきは、11月中旬から12月初旬、遅くとも15日までに届くように送るのが一般的です。早めに送ることで、相手に年賀状を送らないよう配慮します。
・書く内容
喪中はがきには、故人の名前、死亡日、亡くなった旨、年賀状を遠慮する旨を簡潔に記載します。宗派によっては、供養の言葉や感謝の言葉も加えることがあります。
・宛先
自分が普段年賀状をやり取りしていた方、葬儀に参列いただいた方、故人が年賀状をやり取りしていた方、その他お知らせした方が良いと思われる方などに出しましょう。
・喪中はがきのデザイン
喪中はがきのデザインは、控えめでシンプルなものが一般的です。黒や灰色を基調とした落ち着いた色合い、白黒のシンプルなデザインが好まれます。弊社でもご用意できますので0120-948-940までご連絡ください。
・葬儀が年末だった場合
寒中見舞いを松の内(1月7日)があけてから立春(2月4日)までに届くように投函しましょう。弊社でもご用意できますので0120-948-940までご連絡ください。
・喪中の相手に年賀状を送ってしまった
気づいた時点で電話などでお詫びの連絡を入れます。または寒中見舞いを使ってお詫びの言葉を伝えます。
・お中元やお歳暮
お中元やお歳暮はお祝いではございませんので、贈っても差し支えありません。


- 神式の葬儀について
- 最近「終活」と言う言葉を良く聞きますが、どのような事ですか?
- 式の形式について
- もしもの時、何をすればいいのでしょうか?
- 告知を受けたら、まずしなければならないことはなんですか?
- 葬儀社はどのように選べばよいのでしょうか?
- 葬儀をお願いするには事前予約が必要ですか?
- 搬送車の手配はどうしたらよいのでしょうか?
- 深夜でも対応可能でしょうか?
- 訃報を聞いたら
- 関係者への連絡はいつ頃いれればよいのでしょうか?
- お寺様とのつきあいない場合は?
- 事前の相談で確認しておくことはありますか?
- お葬式のこと何を聞いていいのか分からない?
- もし亡くなった時自宅につれて帰れないのですがどうすればよいでしょう?
- 家族だけで故人を送りたいのですが、どんなことに注意すればよいでしょう?
- 生活保護葬祭扶助で葬儀できますか
- 赤ちゃんの葬儀を依頼したいのですがいくらかかりますか。
- 最近「終活」と言う言葉を良く聞きますが、どのような事ですか?
- 献体とは?
- 他県に菩提寺があり、火葬だけ行いたいのですが可能ですか?
- さいたま市以外の場所で葬儀もやっていただけるの?
- コスモス会員1,000円とありますがほんとにこんな安い金額でいいのですか?
- 宗派にとらわれることなく葬儀を行いたいのですが?
- 大切な家族わんちゃんが亡くなりきちんと送りたいのですがどうすれよいでしょうか?
- 父と母は離婚してますが同じお墓に入れますか?
- 妊婦が法事やお葬式に参列しても問題ありませんか?
- 父が自分の骨は散骨してくれといっています。散骨って可能なんですか?
- ほんとうにこんなに安い価格で葬儀をやっていただけるんですか?