よくある質問

生活葬祭センターには、毎日のようにご質問のお問合わせがあります。
その中でもよくある質問をまとめました。その他の質問は、お電話かメールにてお問合わせください。

お焼香について

・お焼香の定義

抹香焼香・線香焼香があるが葬儀においては抹香焼香を指すことが一般的です。

・使用する香

主にシキミの樹皮と葉を乾燥して、粉末にした香を使い、焚くことで発生する香りを故人に捧げます。この香りが故人を偲ぶ象徴とされています。

・手順

まず一礼し、右手の親指・人差し指・中指でお香をつまんでおしいただき(額の高さまで香をあげる)、香炉の中に落とした後に再度合掌します。

・お焼香の意味

仏教では、”焼香の香りは故人や仏の食べ物”とされており故人に食べてもらう意味と、焼香する者の心と身体の穢れを取り除く意味もあります。

・宗派による違い

浄土真宗本願寺派:おしいただかず1回、浄土真宗大谷派:おしいただかず2回、曹洞宗:おしいただいて1回・そのまま1回、浄土宗・真言宗・日蓮宗・日蓮正宗・天台宗など:おしいただいて3回

24時間365日 年中無休 あなたの街の安心ご葬儀 生活葬祭センター 0120-948-940 無料通話 無料相談 夜間対応

お問い合せ・お見積りはこちら

全葬連