生活葬祭センターには、毎日のようにご質問のお問合わせがあります。
その中でもよくある質問をまとめました。その他の質問は、お電話かメールにてお問合わせください。
お焼香の回数は何回でしょうか?

【焼香の基本的な流れ】
遺族に一礼して祭壇の前に進み、遺影もしくは位牌に一礼します。
3本の指で香をつまみ、押しいただきます。
(注:浄土真宗では押しいただくことはしません。)
静かに合掌します。最後に遺族に一礼します。
■天台宗の焼香マナー
一般的には1回または3回の場合が多いようです。
■真言宗の焼香マナー
真言宗の場合、焼香は3回です。
■浄土宗の焼香マナー
回数については、地方やお寺によりますが、特にこだわらないとしているところが多いようですので3回が無難です。
■浄土真宗本願寺派の焼香マナー
浄土真宗本願寺派の場合、焼香の回数は1回です。そのとき、香を押しいただくことはしません。
■真宗大谷派の焼香マナー
焼香の回数は2回です。香を押しいただくことはしません。
■臨済宗の焼香マナー
臨済宗には万法唯一心という言葉に従い、心を専一にし一心に故人の冥福を祈るところから、焼香の回数は1回とする説もあります。
■曹洞宗の焼香マナー
曹洞宗では焼香は2回行います。
1回目は手の親指、人差し指、中指の3本でつまんだ抹香を、逆の手を軽く添えて額の高さまで押しいただいてから香炉にくべます。
2回目は押しいただくことはしないで、そのまま香炉にくべます。
■日蓮宗の焼香マナー
焼香の回数は、日蓮宗では僧侶は3回、一般参列者は1回とされます。
但し参列者が多いときは周りに配慮して1回がよいでしょう。


- 最近「終活」と言う言葉を良く聞きますが、どのような事ですか?
- 葬儀をお願いするには事前予約が必要ですか?
- 告知を受けたら、まずしなければならないことはなんですか?
- 搬送車の手配はどうしたらよいのでしょうか?
- 深夜でも対応可能でしょうか?
- 関係者への連絡はいつ頃いれればよいのでしょうか?
- 葬儀社はどのように選べばよいのでしょうか?
- お寺様とのつきあいない場合は?
- もしもの時、何をすればいいのでしょうか?
- 事前の相談で確認しておくことはありますか?
- お葬式のこと何を聞いていいのか分からない?
- もし亡くなった時自宅につれて帰れないのですがどうすればよいでしょう?
- 家族だけで故人を送りたいのですが、どんなことに注意すればよいでしょう?
- お棺の中に入れてはいけないものは?
- 献杯とは?
- 子どもに制服がない場合はどうしたらいいですか?
- 葬儀(葬式)当日、子供の服装はどうしたらよいですか
- 受付の方へのあいさつはどうするの
- 不幸があったお宅にお中元やお歳暮は贈っても良いのですか?
- お葬式の服装について教えてください。
- お焼香の回数は何回でしょうか?
- 友人の訃報を聞きました。仲の良い友人でしたが、取り急ぎどうすれば良いですか?
- 喪中ハガキは、いつ頃までに出すべきでしょうか?
- 年末に葬儀をしたので喪中ハガキが出せず、年賀状をもらいました。どうしたら良いですか?
- 香典袋へのお金の入れ方(向き)を教えてください。
- お葬式のお手伝いをしてくださった方たちには、喪主としてお礼は必要ですか?
- 生活保護葬祭扶助で葬儀できますか
- 赤ちゃんの葬儀を依頼したいのですがいくらかかりますか。
- 最近「終活」と言う言葉を良く聞きますが、どのような事ですか?
- 献体とは?
- 他県に菩提寺があり、火葬だけ行いたいのですが可能ですか?
- さいたま市以外の場所で葬儀もやっていただけるの?
- コスモス会員1,000円とありますがほんとにこんな安い金額でいいのですか?
- 宗派にとらわれることなく葬儀を行いたいのですが?
- 大切な家族わんちゃんが亡くなりきちんと送りたいのですがどうすれよいでしょうか?
- 父と母は離婚してますが同じお墓に入れますか?
- 妊婦が法事やお葬式に参列しても問題ありませんか?
- 父が自分の骨は散骨してくれといっています。散骨って可能なんですか?
- ほんとうにこんなに安い価格で葬儀をやっていただけるんですか?